→プレゼンテーション・講義資料

久野の著書・翻訳・論文/Kuno's books and papers

書籍/books

論文等/papers and articles

  1. 久野 靖, 木村 泉, 遠城秀和, データ抽象化言語CLUによる中規模システ ム作成の経験, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会22, pp. 43-48, 1982. [PDF]
  2. Izumi Kimura, Yasushi Kuno, Hidekazu Enjo, A System for Japanese Authors Based on Bulk Phonetic-to-Ideographic Conversion, Proc. of 1983 Int. Conf. on Text Processing, pp. 403-408, 1983.
  3. 久野 靖, マクロ方式かな漢字変換の実用性評価, 情報処理学会論文誌, vol. 25, no. 4, pp. 515-523, 1984. [PDF]
  4. 久野 靖, データ抽象向けの構造化設計技法, 情報処理学会ソフトウェア 工学研究会39, pp. 17-24, 1984. [PDF]
  5. 久野 靖, 多重継承と強い型付けを持つ言語Misty, 日本ソフトウェア科 学会第1回大会論文集, pp. 73-76, 1984.
  6. 久野 靖, データ抽象向けプログラム設計技法, 情報処理学会誌25周年記 念論文特集号 vol. 26, no. 11, pp. 1310-1318, 1985. [PDF]
  7. 久野 靖, 佐藤直樹, 鈴木友峰, 中村秀男, 明石 修, 二瓶勝敏, CLUマシ ンシステムの開発, 情報処理学会オペレーティングシステム研究会 33-4, pp. 27-34, 1986. [PDF]
  8. 久野 靖, 角田博保, 流れて行かないUNIX環境を目指して, 情報処理学会 究極のプログラミング環境シンポジウム(夏のプログラミングシンポジウ ム)報告集, pp. 81-88, 1987.
  9. 久野 靖, ビットマップとマウスの使い方〜流れて行かないUNIX環境を 目指して〜, JUS 第11回UNIXシンポジウム報告集, 日本UNIXユーザ会, pp. 15-18, 1988.
  10. 佐藤直樹, 久野 靖, 鈴木友峰, 中村秀男, 二瓶勝敏, 明石 修, 関 啓一, CLUマシンのユーザーインタフェース, 情報処理学会・第29回プログラミ ングシンポジウム報告集, pp. 95-104, 1988.
  11. 久野 靖, 角田博保, 流れて行かないUNIX環境の評価, 情報処理 学会・第29回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 95-104, 1988.
  12. 久野 靖, 型階層を持つオブジェクト指向言語, 情報処理学会誌, vol. 29, no. 4, pp. 318-324, 1988. [PDF]
  13. 久野禎子, 久野 靖, 並列オブジェクト指向言語を用いたTMSの再構成, 人工知能学会誌, vol. 4, no. 1, pp. 62-69, 1988.
  14. 久野 靖, 角田博保, 流れて行かないUNIX環境, 情報処理学会論文誌, vol. 29, no. 9, pp. 854-861, 1988. [PDF]
  15. 久野 靖, 佐藤直樹, 鈴木友峰, 中村秀男, 二瓶勝敏, 明石 修, 関 啓一, CLUマシンシステムの開発, 情報処理学会論文誌, vol. 29, no. 10, pp. 966-974, 1988. [PDF]
  16. 久野 靖, 新しいプログラマ・インタフェースの利用, 情報処理学会誌, vol. 30, no. 4, pp. 396-405, 1989. [PDF]
  17. 久野 靖, 多重継承と強い型付けを持つオブジェクト指向言語Misty, コ ンピュータソフトウェア, vol. 6, no. 3. pp. 229-238, 1989. [PDF]
  18. 久野 靖, 角田博保, キーボードによる窓操作機構の作成と評価, 情報処 理学会論文誌, vol. 31, no. 5, pp. 721-730, 1990. [PDF]
  19. 久野 靖, 新しいアーキテクチャとコンパイラ技術, 情報処理学会誌, vol. 31, no. 6, pp. 727-735, 1990. [PDF]
  20. 久野 靖, 玉井哲雄, 社会人大学院における計算機教育, 計算機教育シン ポジウム(夏のプログラミングシンポジウム)報告集, pp. 49-59, 1991.
  21. Yasushi Kuno, Misty: An Object-Oriented Programming Language with Multiple Inheritance and Strict Type Checking, Advances in Softw. Sci. and Tech., vol. 3, pp. 109-125, 1991.
  22. 久野 靖, 角田博保, 大木敦雄, 絵はねずみなしでも描けるか?, 情報処 理学会・第33回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 1-11, 1992. [PDF]
  23. 久野 靖, 静的型検査を行なうオブジェクト指向言語Mistyにおける動的 な型の扱い, コンピュータソフトウェア vol. 9, no. 2, pp. 88-101, 1992.
  24. Yasushi Kuno, Dynamic Manipulation of Types in Misty --- a Statically Typed Object-Oriented Programming Languages, Advances in Softw. Sci. and Tech., vol. 4, pp. 168-188, 1992.
  25. 久野 靖, 状態抽象: モジュール化のもう1つの可能性, 1993年 10月, 情報処理学会研究会報告93-PRG-14-4, pp. 29-36. [PDF]
  26. 久野 靖, 角田博保, 大木敦雄, 粕川正充, アイコンは投げられるか?, 情報処理学会・第35回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 121-132, 1994. [PDF]
  27. 鵜林尚靖, 久野 靖, オブジェクト間協調動作表現モデルの提案, 情報 処理学会プログラミング研究会95-PRO-1, pp. 41-48, 1995. [PDF]
  28. Yasushi KUNO, Atsuo OHKI, p6: A State Abstraciton-Based Parallel Object-Oriented Language, GSSM Research Report No. 96-02, February 1996. [PFD]
  29. 鵜林尚靖, 久野 靖, 大木敦雄, 並列オブジェクト協調記述言語 Produce/1について, 日本ソフトウェア科学会第12回大会論文集, pp. 329-332, 1995.
  30. 鵜林尚靖, 大木敦雄, 久野 靖, 並列オブジェクト協調記述言語 Produce/1の実装, 情報処理学会プログラミング研究会96-PRO-1, pp. 1-6, 1996. [PDF]
  31. 久野 靖, 大木敦雄, 角田博保, 粕川正充, 「アイコン投げ」ユーザイン タフェース, コンピュータソフトウェア, vol. 13, no. 3, pp. 38-48, 1996.
  32. 鵜林尚靖, 大木敦雄, 久野 靖, パターン指向オブジェクト間協調計算モ デルについて, 信学技報, SIG-KBS-9601-5, pp. 25-32, 1996.
  33. 久野 靖, 大木敦雄, 鵜林尚靖, 対称型メッセージ送信とその実装, 情報 処理学会研究会報告, 96-PRO-12, pp. 67-72, 1996. [PDF]
  34. 鵜林尚靖, 大木敦雄, 久野 靖, オブジェクト間の協調動作を表現する並 列計算モデルと言語, 電子情報通信学会論文誌D-I, vol. J79-D-I, no. 10, pp. 625-634, 1996. [PDF]
  35. 地引昌宏, 芦原栄登士, 山下雄三, 上田哲郎, 大木敦雄, 久野 靖, 分散 仮想マシンを用いたオブジェクト指向プログラミング環境, 情報処理学 会研究会報告, 96-PRO-14, pp. 37-48, 1996. [PDF]
  36. 久野 靖, 角田博保, 大木敦雄, 粕川正充, アイコン投げシェル, 情報処理学会・第38回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 65-74, 1997. [PDF]
  37. 久野 靖, 大木敦雄, 抽象状態同期に基づく並列オブジェクト指向言語 p6, 情報処理学会論文誌, vol. 38, no. 3, pp. 563-573, 1997. [PDF]
  38. 上田哲郎, 久野 靖, Nuts --- 柔軟な部品間結合をサポートするコンポー ネントアーキテクチャ, 情報処理学会研究会報告, 97-IS-63, pp. 33-40, 1997. [PDF]
  39. Naoyasu Ubayashi, Atsuo Ohki, Yasushi Kuno, Parallel Computational Model and Programming Language for the Description of Collaboration Among Objects, Systems and Computers in Japan, volume 28, issue 5, pp. 33-43, May 1997.
  40. 大木敦雄, 久野 靖, 角田博保, 粕川正充, ペンコンピュータのUNIX, 情 報処理学会研究会報告, 97-OS-75, pp. 43-47, 1997. [PDF]
  41. 芦原栄登士, 地引昌宏, 山下雄三, 上田哲郎, 大木敦雄, 久野 靖, 分散 オブジェクト指向言語の設計と実装, 情報処理学会研究会報告, 97-PRO-15, pp. 1-8, 1997. [PDF]
  42. 飯島昭博, 久野 靖, NetNewsサーバにおける効率的な記事配送方式の設 計と実装, 情報処理学会研究会報告, 98-DSM-11, pp. 19-24, 1998.
  43. 久野 靖, 高校情報科におけるネットワーク教育の内容と構成, 情報処理 学会研究会報告, 98-CE-50, pp. 65-72, 1998. [PDF]
  44. Takao Terano, Hisatoshi Suzuki, Yasushi Kuno, Hiroshi Fujimori, Hiroaki Shirai, Chizuru Nishio, Noboru Ogura, Mitsuo Takahashi, Understanding Your Business Through Home-Made Simulator Development, Proceedings of ABSEL'99, pp. 65-71, 1999. [PDF]
  45. Hiroshi Fujimori, Yasushi Kuno, Hiroaki Shirai, Hisatoshi Suzuki, Takao Terano, Alexander Islands: GSSM Tiny Business Simulator on the WWW, Proceedings of ABSEL'99, pp. 224-225, 1999.
  46. 福井眞悟, 久野 靖, データ入力時の自由度を重視したPIM向け情報表現 形式, 情報処理学会研究会報告, 99-DBS-118/99-FI-54, pp. 65-72, 1999. [PDF]
  47. 久野 靖, 辰己丈夫, 川角 博, 普通教科「情報」におけるWWW情報発信教 育の位置付け, 情報処理学会「情報教育」シンポジウムSSS'99, pp. 39-46, 1999. [PDF]
  48. 上田哲朗, 久野 靖, Nuts --- ホワイトボックスコンポーネントアーキ テクチャ, 電子情報通信学会論文誌D-I, vol. J82-D-I, no. 8, pp. 1008-1016, 1999.
  49. 上田哲朗, 久野 靖, ベクターコンポーネント --- コンポーネント結合 による差分プログラミング, 情報処理学会論文誌: プログラミング, vol. 40, no. SIG 7(PRO 4), pp. 40-50, 1999. [PDF]
  50. Yasushi Kuno, Solving Inheritance Anomaly Problems by State Abstraction-Based Synchronization, in Jean-Paul Bahsoun, Takanobu Baba, Jean-Pierre Briot, Akinori Yonzezawa eds., Object-Oriented Parallel and Distributed Programming (OBPDC'97), pp. 167-186, Hermes, 2000. [PDF]
  51. 久野 靖, OS/言語処理系とセキュリティ, 山口, 鈴木編, bit別冊「情報 セキュリテイ」, pp. 126-141, 共立, 2000.
  52. 兼宗 進, 久野 靖, 学校教育用オブジェクト指向言語/環境の構想につい て, 情報教育シンポジウムSSS2000論文集, pp. 79-82, 2000. [PDF]
  53. 白井宏明, 藤森洋志, 久野 靖, 鈴木久敏, 寺野隆雄, 津田和彦, WWW環 境を利用したビジネスゲーム開発ツール, 教育システム情報学会誌, vol. 17, no. 3, pp. 339-348, 2000.
  54. 兼宗 進, 久野 靖, 学校教育用オブジェクト指向言語「Dolittle」の提 案, 第42回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 11-20, 2001.
  55. Tetsuro Ueda, Yasushi Kuno, Nuts --- White-box Component Architecture, Systems and Computers in Japan, volume 32, issue 1, pp. 20-28, Jan. 2001.
  56. 兼宗 進, 中谷多哉子, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野 靖, オブジェクト 指向言語「ドリトル」を用いた情報教育について, 情報処理学会夏教育 シンポジウムSSS2001論文集, pp. 275-282, 2001. [PDF]
  57. 中谷多哉子, 兼宗 進, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野 靖, オブジェクト ストーム: プログラミング言語と情報教育の新しい関係, オブジェクト 指向最前線 --- 情報処理学会OO2001シンポジウム, 大西 淳, 大須賀明 彦編, 近代科学社, pp. 57-64, 2001.
  58. 兼宗 進, 御手洗理英, 中谷多哉子, 福井眞吾, 久野 靖, 学校教育用オ ブジェクト指向言語「ドリトル」の設計と実装, 情報処理学会論文誌:プ ログラミング, vol. 42, no. SIG 11 (PRO 12), pp. 78-90, 2001. [PDF]
  59. 兼宗 進, 御手洗理英, 中谷多哉子, 福井眞吾, 久野 靖, オブジェクト ストーム: オブジェクト指向言語による初中等プログラミング教育の提 案, 情報処理学会論文誌, vol. 43, no. 6, pp. 1610-1624, 2002. [PDF]
  60. Kazuhiro Tsuda, Takao Terano, Yasushi Kuno, Hiroaki Shirai, Hisatoshi Suzuki, A compiler for business simulations: Toward business model development by yourselves, Information Sciences, vol. 143, pp. 99-114, 2002.
  61. 紅林秀治, 兼宗 進, 岡田雅美, 佐藤和浩, 久野 靖, 画面を飛び出した オブジェクト: 自立型ロボットを活用した情報教育の提案, 情報処理学 会教育シンポジウムSSS2002論文集, pp. 77-84, 2002. [PDF]
  62. 兼宗 進, 中谷多哉子, 井戸坂幸男, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野 靖, 教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」による授業実施とその評価, 情報処理学会教育シンポジウムSSS2002論文集, pp. 229-236, 2002. [PDF]
  63. 兼宗 進, 中谷多哉子, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野 靖, 教育用オブジェ クト指向言語「ドリトル」を活用した学校教育, 第44回プログラミング シンポジウム報告集, pp. 13-24, 2003.
  64. 西森丈俊, 久野 靖, アクションゲーム記述に特化した言語, 第44回プ ログラミングシンポジウム報告集, pp. 35-54, 2003.
  65. 地引昌弘, 久野 靖, 近傍オブジェクトモデル, 2003年8月, 電子 情報通信学会論文誌B, vol. J86-B, no. 8, pp. 1476-1485, 2003.
  66. 久野 靖, 鍋島尚子, 山崎兼介, 「情報」免許を取得しない学生も対象と した「情報科教育法」の実施, 情報教育シンポジウムSSS2003論文集, pp. 139-144, 2003. [PDF]
  67. 兼宗 進, 中谷多哉子, 井戸坂幸男, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野 靖, 端末を飛び出したオブジェクト: 分散プログラミングを活用した情報教 育の提案, 情報教育シンポジウムSSS2003論文集, no. 12, pp. 91-98, 2003. [PDF]
  68. Hiroaki Shirai, Motonari Tanabu, Takao Terano, Yasushi Kuno, Hisatoshi Suzuki, Kazuhiko Tsuda, Game development toolkit for business people in Japan, SIMULATION & GAMING, vol. 34, pp. 437-446, 2003. [PDF]
  69. 兼宗 進, 中谷多哉子, 井戸坂幸男, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野 靖, 初中等教育におけるオブジェクト指向プログラミングの実践と評価, 情 報処理学会論文誌: プログラミング, vol. 44, no. SIG 13 (PRO 18), pp. 58-71, 2003. [PDF]
  70. 西森丈俊, 久野 靖, アクションゲーム記述に特化した言語, 2003年11月, 情報処理学会論文誌: プログラミング, vol. 44, no. SIG 15 (PRO 19), pp. 36-54, 2003. [PDF]
  71. Susumu KANEMUNE, Takako NAKATANI, Rie MITARAI, Shingo FUKUI, Yasushi KUNO, Dolittle --- Experiences in Teaching Programming at K12 Schools (invited paper), IEEE 2nd International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5), pp.177-184, 2004. [PDF]
  72. Dae-Young Kwon, Hye-Min Gil, Young-Cheul Yeum, Seoung-Wook Yoo, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, Won-Gyu Lee, Application and Evaluation of Object-Oriented Educational Programming Language `Dolittle' for Computer Science Education in Secondary Education, The Journal of Korean Association of Computer Education, vol. 7, pp. 1-12, 2004.
  73. 兼宗 進, 李 元揆, 久野 靖, プログラミングを題材とした国際交流授業 の提案, 情報教育シンポジウムSSS2004論文集, pp. 7-12, 2004. [PDF]
  74. Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, Dolittle: An Object-Oriented Language for K12 Educaiton, Proceedings of EUROLOGO 2005 Conference, vol. 2005, pp. 144-153, 2005. [PDF]
  75. 久野 靖, 高校の普通教科「情報」とプログラミング, 高校教科「情報」 の現状と将来 シンポジウム予稿集, pp. 48-55, 2005. [PDF]
  76. 辰己丈夫, 兼宗 進, 久野 靖, ドリトルと「情報教育の音楽化」, 2005年12月, 情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE-82, pp. 77-84, 2005. [PDF]
  77. Takehito NISHIMORI, Yasushi KUNO, Mogemoge: A Programming Language Based on Join Tokens, Proceedings of The International Workshop on Information Science Education & Progrmaming Languages, Korean University & University of Tsukuba, pp. 22-27, 2006. [PDF]
  78. Takahito TEJIMA, Yasushi KUNO, Incorporating "Level of Detail" into Programming Languages Aimed at Real-Time Application, Proceedings of The International Workshop on Information Science Education & Progrmaming Languages, Korean University & University of Tsukuba, pp. 36-42, 2006. [PDF]
  79. 佐藤和浩, 紅林秀治, 青木浩幸, 西ヶ谷浩史, 井戸坂幸男, 鎌田敏之, 原久太郎, 久野靖, 兼宗進, ITクラフトマンシッププロジェクト〜小中 学生によるドリトルプログラミング〜, 情報処理学会コンピュータと教 育研究会 CE-83, pp. 165-172, 2006. [PDF]
  80. 西ヶ谷浩史, 紅林秀治, 青木浩幸, 保福やよい, 原久太郎, 久野 靖, 兼 宗 進, ITクラフトマンシッププロジェクト〜中学生によるネットワーク プログラミング〜, 情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE-83, pp. 173-180, 2006. [PDF]
  81. 大木敦雄, 久野 靖, 抽象状態同期のカーネルレベル実装, 情報処理学会 先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS 2006), pp. 279-287, 2006. [PDF]
  82. 長 慎也, 兼宗 進, 並木美太郎, 辰己丈夫, 久野 靖, 西田知博, 小井土 正範, 「情報B」の教科書比較 --- 「手順的な自動処理」の観点から, 情報処理学会研究会報告, 2006-CE-84, pp. 27-36, 2006. [PDF]
  83. 大木敦雄, 久野 靖, スレッドライブラリへの抽象状態同期の導入, 情報 処理学会論文誌:プログラミング, vol. 47, no. SIG 11 (PRO 30), pp. 28-37, 2006. [PDF]
  84. 並木美太郎, 辰己丈夫, 兼宗 進, 長 慎也, 久野 靖, 中野由章, 西田知 博, 教育用プログラミング言語に関するワークショップ2006の報告, 情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE-85, pp. 17-24, 2006. [PDF]
  85. 井戸坂幸男, 足利裕人, 紅林秀治, 鎌田俊之, 兼宗 進, 久野 靖, プロ グラミング学習の他教科への波及効果 〜数学と考える力を対象とした調 査と検証計画〜, 情報教育シンポジウムSSS2006論文集, pp. 89-96, 2006. [PDF]
  86. Susumu Kanemune, Shuji Kurebayashi, Yasushi Kuno, An ICT Education Project for Children in Japan, Proc. ISSEP2006, Vilnius, Lithuania, pp447-456, 2006.
  87. Masaatsu Kasukawa, Atsuo Ohki, Yasushi Kuno, Hiroyasu Kakuda, "Icon Throwing" user interface in tablet PC, Natural Science Report, Ochanomizu University, vol. 57, no. 2, pp. 83-91, 2006.
  88. Taketoshi NISHIMORI, Yasushi KUNO, Strawberry Jam: A Scripting Language and Environment, Proceedings of The 2nd International Workshop on Information Science Education & Progrmaming Languages, Korean University & University of Tsukuba, pp. 3-10, 2007.
  89. Takahito TEJIMA, Yasushi KUNO, Incorporating "Level of Detail" into Programming Languages Aimed at Real-Time Application, Proceedings of The 2nd International Workshop on Information Science Education & Progrmaming Languages, Korean University & University of Tsukuba, pp. 17-23, 2007. [PDF]
  90. 井戸坂幸男, 足利裕人, 紅林秀治, 鎌田敏之, 兼宗 進, 久野 靖, プロ グラミング学習の他教科への波及効果(2)〜数学と考える力を対象とした 調査と検証報告〜, 情報処理学会コンピュータと教育 研究会 CE-88, pp. 127-134, 2007. [PDF]
  91. Atsuo Ohki, Yasushi Kuno, State Abstraction-based Synchronization for Thread Libraries, International Journal of Computer Sciences and Network Security, vol. 7, no. 6, pp. 36-44, 2007. [PDF]
  92. 久野 靖, 情報教育におけるプログラミング利用の可能性, 情報処理学会 誌, vol. 48, no. 6, pp. 594-597, 2007. [PDF]
  93. 久野 靖, 中野由章, 並木美太郎, 「新・試作教科書」の全体構成と水 準について, 情報処理学会コンピュータと教育研究会CE-90, pp. 15-18, 2007. [PDF]
  94. 兼宗 進, 久野 靖, 「新・試作教科書」におけるプログラミングの扱い, 情報処理学会コンピュータと教育研究会CE-90, pp. 23-29, 2007. [PDF]
  95. 山之上 卓, 久野 靖, 小井土政範, 辰己丈夫, 和田 勉, 「新・試作教科 書」における情報社会/情報倫理の扱い, 情報処理学 会コンピュータと教育研究会CE-90, pp. 31-35, 2007. [PDF]
  96. Shuji Kurebayashi, Susumu Kanemune, Toshiyuki Kamada, Yasushi Kuno, The Effect of Learning Programming with Autonomous Robots for Elementary School Students, Proceedings of EUROLOG 2007. [PDF]
  97. YongChul Yeum, DaeYoung Kwon, SeungWook Yoo, WonGyu Lee, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, Multilingual Programming Language Environments for Intercultural Collaboration of Programming Education in K-12, Proc. Intl. Conf. on Convergence Information Technology 2007, Nov. 2007. doi:10.1109/ICCIT.2007.292 [PDF]
  98. 兼宗 進, 正田 良, 紅林秀治, 鎌田敏之, 井戸坂幸男, 保福やよい, 久野 靖, コンピュータを使わない情報科学教育 --- Computer Science Unpluggedの翻訳と実践 ---, 情報教育シンポジウムSSS2007論文集, pp.5-10, 2007. [PDF]
  99. 井戸坂幸男, 兼宗 進, 久野 靖, 中学校におけるコンピュータを使わな い情報教育(アンプラグド)の評価, 情報処理学会コンピュータと教育研 究会CE-93, pp. 49-56, 2008. [PDF]
  100. Shuji Kurebayashi, Hiroyuki Aoki, Toshiyuki Kamada, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, Proposal for Teaching Manufacturing and Control Programming Using Autonomous Mobile Robots with an Arm, In Mittermeier, Syslo eds., ISSEP 2008, Springer LNCS 5090, pp. 75-86, 2008. [PDF]
  101. Tomohiro Nishida, Yukio Idosaka, Yayoi Hofuku, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, New Methodology of Information Education with "Computer Science Unplugged", In Mittermeier, Syslo eds., ISSEP 2008, Springer LNCS 5090, pp. 241-252, 2008. [PDF]
  102. Yukio Idosaka, Hiroto Ashikaga, Shuji Kurebayashi, Toshiyuki Kamada, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, Positive Side Effects of Programming Classes -- Especially on Thinking Ability and -- Mathematics --, Proceedings of ISSEP 2008, pp. 87-96, 2008. [PDF]
  103. 久野 靖, 日本の情報教育の現状と将来に向けての活動, 情報教育シンポ ジウム SSS2008 論文集, pp. 7-12, 2008. [PDF]
  104. 井戸坂幸男, 青木浩幸, 兼宗 進, 久野 靖, コンピュータサイエンスア ンプラグドの小学生向け実践の取り組み, 情報教育シンポジウム SSS2008 論文集, pp. 25-31, 2008. [PDF]
  105. 西田知博, 井戸坂幸男, 兼宗 進, 久野 靖, コンピュータサイエンスア ンプラグドの分析とCSアンプラグドデザインパターンの提案, 情報教育 シンポジウム SSS2008 論文集, pp. 179-186, 2008. [PDF]
  106. 保福やよい, 井戸坂幸男, 兼宗 進, 久野 靖, 高校情報BにおけるCSアン プラグドの活用, 情報教育シンポジウム SSS2008 論文集, pp. 201-206, 2008. [PDF]
  107. 大木敦雄, 久野 靖, 抽象状態同期による高機能ロックの実装と評価, 情報処理学会論文誌:プログラミング, vol. 1, no. 2, pp. 57-70, 2008. [PDF]
  108. 久野 靖, オブジェクト指向言語とその発展, 科学フォーラム (東京理科大学 科学教養誌), vol. 25, no. 10, pp. 2-7, 2008.
  109. 並木 美太郎, 久野 靖, 兼宗 進, 早川 栄一, ユビキタス・組込みシス テムにおけるオブジェクト指向言語Dolittle の実装, 第50回プログラミ ングシンポジウム報告集, pp.61-72, 2009. [PDF]
  110. 兼宗 進, 久野 靖, コンピュータサイエンスアンプラグドの状況と今後 の展望, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, No. 2009-CE-098, pp. 155-162, 2009. [PDF]
  111. 井戸坂幸男, 西田知博, 兼宗 進, 久野 靖, 中学校におけるCSアンプラ グドの授業提案, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, No. 2009-CE-098, pp. 163-170, 2009. [PDF]
  112. Tomohiro Nishida, Susumu Kanemune, Yukio Idosaka, Mitaro Namiki, Tim Bell, Yasushi Kuno, A CS Unplugged Design Pattern, Proceedigs of SIGCSE 2009, pp. 231-235, 2009. [PDF]
  113. 久野 靖, 辰己丈夫, 中野由章, 2つの「情報科教育法」教科書の制作体 験から, 情報教育シンポジウムSSS2009論文集, pp. 11-18, 2009. [PDF]
  114. 並木美太郎, 兼宗 進, 久野 靖, 早川栄一, 生ハード上で動作するオブ ジェクト指向言語Dolittleの処理系実装〜OSなしでDolittle VMを動 かした話〜, 夏のプログラミングシンポジウム報告集, pp. 139-146, 2009.
  115. 筧 捷彦, 久野 靖, 情報科学教育の重要性と情報処理学会の活動, 情報処理学会誌, vol. 50, no. 10, pp. 959-963, 2009. [PDF]
  116. 兼宗 進, 久野 靖, 未来のプログラム好きを育てる, 第51回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 65-72, 2010. [PDF]
  117. 井戸坂幸男, 兼宗 進, 久野 靖, 中学校における自律型制御ロボット教 材の評価と授業〜新学習指導要領の「計測・制御」授業に向けて〜, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, vol. 2010-CE-103, no. 22, pp. 1-7, 2010. [PDF]
  118. 久野 靖, 初等中等教育における一般情報教育, メディア教育研究, vol. 6, no. 2, pp. S1-S10, 2010. [PDF]
  119. 池田 聡, 地引昌弘, 久野 靖, 西森丈俊, モデル検査を用いた通信プロ トコル二重化の検証, 電子情報通信学会論文誌D, vol. J93-D, no. 7, pp. 1154-1164, 2010. [PDF]
  120. 保福やよい, 兼宗 進, 久野 靖, 情報Bにおけるプログラミング実践の 報告, 情報教育シンポジウムSSS2010論文集, pp. 7-14, 2010. [PDF]
  121. 久野 靖, 次期学習指導要領の共通教科『情報』に対応した指導案, 高校教科「情報」シンポジウム2010秋 資料集, pp. 8-56, 2010. [PDF]
  122. 兼宗 進, 久野 靖, プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言 語「ドリトル」, コンピュータソフトウェア, vol. 28, no. 1, pp. 43-48, 2011. [PDF]
  123. 井戸坂幸男, 久野 靖, 兼宗 進, 自律型ロボット教材の評価と授業, 日 本産業技術教育学会誌, vol. 53, no. 1, pp. 9-16, 2011. [PDF]
  124. 久野 靖, 高校教科「情報」のこれまでとこれから(前), 情報処理学会 誌, vol. 52, no. 4, pp. 559-562, 2011. [PDF]
  125. 久野 靖, 高校教科「情報」のこれまでとこれから(後), 情報処理学会 誌, vol. 52, no. 6, pp. 740-744, 2011. [PDF]
  126. 井戸坂幸男, 久野 靖, 兼宗 進, コンピュータサイエンスアンプラグド に基づく授業方法改善の試みとその実践, 日本産業技術教育学会誌, vol. 53, no. 2, pp. 115-123, 2011. [PDF]
  127. Taketoshi Nishimori, Yasushi Kuno, Join Token: A Language Mechanism for Programming Interactive Games, Entertainment Computing, volume 3, issue 2, pp. 19-25, May 2012. doi:10.1016/j.entcom.2011.09.001. [PDF]
  128. 井戸坂幸男, 青木浩幸, 李 元揆, 久野 靖, 兼宗 進, 状態遷移概念を利用した 制御プログラミングの学習効果, 日本産業技術教育学会誌, vol. 53, no. 3, pp. 179-187, 2011. [PDF]
  129. 久野 靖, 情報処理学会は情報教育にどう貢献できるか, 高校教科「情報」シンポジウム2011秋 資料集, pp. 1-4, 2011. [PDF]
  130. 井戸坂幸男, 保福やよい ,久野 靖, 兼宗 進, 中学校における国際情報科学コンテストBebrasの取り組み報告, コンピュータと教育研究会, 2012-CE-113(1), pp. 1-8, 2012. [PDF]
  131. Taketoshi Nishimori, Yasushi Kuno, Join Token-Based Event Handling: A Comprehensive Framework for Game Programming, Software Language Engineering Conference 2011 (SLE 2011), Springer LNCS 6940, pp. 119-138, 2012. [PDF]
  132. 久野 靖, 滝本宗宏, 神林 靖, 児玉靖司, 延澤志保, 山口文彦, アルゴリズムとデータ構造, 電子情報通信学会「知識の森」6群3編, 130p, 2012. [PDF]
  133. 久野 靖, ビューティフルコードのためのN個の指針, 夏のプログラミングシンポジウム2012: ビューティフルコード programming should be fun; programs should be beautiful, pp. 35-46, 2012. [PDF]
  134. 久野 靖, 次期指導要領に向けた情報教育内容の提案, 高校教科「情報」シンポジウム2012秋 資料集, pp. 3-8, 2012. [PDF]
  135. 斎藤祐一郎, 久野 靖, コミュニケーションスキルを重視したソフトウェ ア技術者教育手法の研究, 第54回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 161-170, 2013. [PDF]
  136. Satoshi Ikeda, Masahiro Jibiki, Yasushi Kuno, Coverage Estimation in Model Checking with Bistate Hasing, IEEE Transactions on Software Engineering, volume 39, issue 4, pp. 477-486, 2013. [PDF]
  137. 久野 靖, 情報入試研究会試作問題#001問題解説, 情報入試研究会, 情報入試フォーラム2013資料集, pp. 4-10, 2013. [PDF]
  138. 久野 靖, 試作教科書活動と「次期」高校情報教育の内容提案, 情報処理学会誌, vol. 54, no. 4, pp. 386-389, 2013. [PDF]
  139. 久野 靖, ビブリオトーク: プログラム書法(第2版), 情報処理学会誌, vol. 54, no. 12, pp. 1262-1263, 2013. [PDF]
  140. 松本吉史, 久野 靖, OTCデリバティブ商品定義を目的とした ドメイン特化言語の開発と評価, 情報処理学会論文誌:プログラミング, vol. 6, no. 4, pp. 10-26, 2013. [PDF]
  141. 久野 靖, あなたにとって「情報」って入試科目ですか? 情報処理学会誌, vol. 55, no. 4, pp. 352-355, 2014. [PDF]
  142. 久野 靖, 岡本敏雄, 小泉力一, 宮寺庸造, 夜久竹夫, 情報活用能力の再 規定と発達段階に応じた指導内容の提案 --- 教育課程改訂を見据えて ---, 日本情報科教育学会第7回全国大会講演論文集, pp. 107-108, 2014. [PDF]
  143. 夜久竹夫, 岡本敏雄, 久野 靖, 小泉力一, 宮寺庸造, 高等学校情報科カ リキュラムのベースとなるべき理念 --- 教育課程改訂を見据えて ---, 日本情報科教育学会第7回全国大会講演論文集, pp. 109-110, 2014. [PDF]
  144. 原田康徳, 勝沼奈緒実, 久野 靖, 公立小学校の課外活動における非専門 家によるプログラミング教育, 情報処理学会論文誌, vol. 55, no. 8, pp. 1765-1777, 2014. [PDF]
  145. 久野 靖, 小泉力一, 宮寺庸造, 夜久竹夫, コンピューティングを基盤と した情報教育の再規定, 情報教育シンポジウムSSS2014論文集, pp. 111-118, 2014. [PDF]
  146. 中野由章, 谷 聖一, 筧 捷彦, 村井 純, 植原啓介, 中山泰一, 伊藤一成, 角田博保, 久野 靖, 佐久間拓也, 鈴木 貢, 辰己丈夫, 永松礼夫, 西田知博, 松永賢次, 山崎 浩二, 「大学情報入試全国模擬試験」の実施と評価, 情報教育シンポジウムSSS2014論文集, pp. 11-17, 2014. [PDF]
  147. 久野 靖, 情報処理学会による教員免許更新講習, 高校教科「情報」シンポジウム2014秋 資料集, pp. 9-16, 2014. [PDF]
  148. 久野 靖, 和田 勉, 初等中等教育段階全体を通じた情報教育の体系案, 第2回情報学教育推進コンファレンス資料, pp. 7-10, 2014. [PDF]
  149. Yasushi Kuno, Unified Composition Mechanism for Abstraction Units Based on Pluggable Methods, GSSM Research Report No. 2015-01, Graduate School of Systems Management, Univ. of Tsukuba, 2015. http://hdl.handle.net/2241/00123048 [PDF] [Report PDF] [jp ver. PDF]
  150. 久野 靖, 第56回プログラミング・シンポジウム参加報告, 情報処理学会誌, vol. 56, no. 3, pp.284-285, 2015. [PDF]
  151. 辰己丈夫, 久野 靖, 情報教育とICT活用教育, 情報処理学会誌, vol. 56, no. 4, pp. 337-341, 2015. [PDF]
  152. 斎藤祐一郎, 久野 靖, コミュニケーションスキル獲得を促すソフトウェ ア技術者教育の試行, 情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ, vol. 1, no. 2, pp. 7-18, 2015. [PDF]
  153. 久野 靖, 和田 勉, 中山泰一, 初等中等段階を通した情報教育の必要性 とカリキュラム体系の提案, 情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ, vol. 1, no. 3, pp. 48-61, 2015. [PDF]
  154. 久野 靖, 情報科教員のための教員免許更新講習(前), 情報処理学会誌, vol. 56, no. 5, pp. 492-495, 2015. [PDF]
  155. 久野 靖, 情報科教員のための教員免許更新講習(後), 情報処理学会誌, vol. 56, no. 6, pp. 576-579, 2015. [PDF]
  156. 久野 靖, 和田 勉, 中山泰一, 辰己丈夫, 上松恵理子, わが国の初等中等 情報教育: 現状と将来に向けた目標体系の提案, 日本ソフトウェア科学 会第32回大会論文集, rePiT2-1, 2015. [PDF]
  157. Yasushi Kuno, Ben Tsutom Wada, Yasuichi Nakayama, Takeo Tatsumi, Eriko Uematsu, K12 IT Education in Japan: Current Status and Future Directions, The 23rd IFIP World Computer Congress, IT Educaiton Forum (K-12), pp. 37-44, 2015. [PDF]
  158. 中山泰一, 中野由章, 角田博保, 久野 靖, 鈴木 貢, 和田 勉, 萩谷昌己, 筧 捷彦, 高等学校情報科における教科担任の現状, 情報処理学会研究会報告, vol. 2015-CE-131, no. 11, 2015. [PDF]
  159. 久野 靖, プログラミング言語o3の言語設計と実装, GSSM Reserch Report No. 2016-01, Graduate School of Systems Management, Univ. of Tsukuba, 2016. http://hdl.handle.net/2241/00135271 [PDF]
  160. 本多 佑希, 長 慎也, 大村 基将, 久野 靖, 兼宗 進, DolittleからJavaScriptへのトランスパイル実行, 第57回プログラミング・シンポジウム予稿集,2016,77-82 (2016-01-08). [PDF]
  161. 久野 靖, プログラミング教育/学習の理念・特質・目標, 情報処理学会誌, vol. 57, no. 4, pp. 340-343, 2016. [PDF]
  162. 角田博保, 久野 靖, 短冊型問題: プログラミングの技能を評価可能な試験出題形式, 夏のプログラミングシンポジウム2016: 教育・学習, pp. 73-80, 2016. [PDF]
  163. 久野 靖, 何のためにプログラミングを学ぶの? そしてどのように?, 夏のプログラミングシンポジウム2016: 教育・学習, pp. 93-102, 2016. [PDF]
  164. 本多 佑希, 大村 基将, 長 慎也, 久野 靖, 並木 美太郎, 兼宗 進, Dolittleのオンラインプログラミング環境の開発, 研究報告コンピュー タと教育(CE),2016-CE-134(25), 1-5 (2016-02-27), 2188-8930. [PDF]
  165. 中山 泰一, 中野 由章, 久野 靖, 和田 勉, 角田 博保, 萩谷 昌己, 筧 捷彦, 情報科における教科担任の現状, 情報処理学会コンピュータと教 育研究会, 2016-CE-135(9), 1-7 (2016-06-25), 2188-8930. [PDF]
  166. 谷 聖一, 佐久間 拓也, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介;中野, 由章, 中 山 泰一, 伊藤 一成, 角田 博保, 久野 靖, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二, 「第3回・第4回大学情報入 試全国模擬試験」の実施と評価, 情報処理学会 情報教育シンポジウム 2016論文集, 2016, 7-14 (2016-08-15). [PDF]
  167. 久野 靖, 初等中等情報教育はどのような位置づけであるべきか?, 高校教科「情報」シンポジウム2016秋 資料集, 2016. [PDF]
  168. 中山 泰一, 中野 由章, 角田 博保, 久野 靖, 鈴木 貢, 和田 勉, 萩谷 昌己, 筧 捷彦, 高等学校情報科における教科担任の現状, 情報処理学 会論文誌教育とコンピュータ(TCE), 3(2), 41-51 (2017-06-14), 2188-4234. [PDF]
  169. 久野 靖, 角田博保, 中山泰一, 思考力・判断力・表現力を評価する枠 組みの提案,日本情報科教育学会第10会全国大会講演論文集, pp. 85-86, July 2017. [PDF]
  170. 久野 靖, 思考力・判断力・表現力を測るには?, 情報処理, vol. 58, no. 8, pp. 733-736, Aug 2017. [PDF]
  171. 久野 靖, 江木啓訓, 赤澤紀子, 竹内純人, 笹倉理子, 木本 真紀子, 大学1年次コンピュータリテラシ科目でのアセンブリ言語プログラミング体験, 情報教育シンポジウムSSS2017, pp. 255-262, Aug 2017. [PDF]
  172. Natsuko Uhcida, Chuchi Montenegro, Yasushi Kuno, Katsuhiko Kakehi, Importance of Course Content and Clasroom Design in Project-Based Learning in Programming Courses --- Case Study of A Liberarl Arts College, Ferris University in Japan ---, 3rd International Congress on e-Learning 2017 (ICE2017), Oct. 2017. [PDF]
  173. 久野 靖, 思考力/判断力/表現力の測定と情報教育の参照基準, 情報処理学会 高校教科「情報」シンポジウム2017秋 資料集, pp. 7-15, Oct. 2017. [PDF]
  174. 久野 靖, 思考力・判断力・表現力の評価手法について(2017.4.3版),情 報処理学会高校教科「情報」シンポジウム2017秋 資料集, pp. 16-32, Oct. 2017. [PDF]
  175. 久野 靖, 情報教育の参照基準(2017.9.25版),情 報処理学会高校教科「情報」シンポジウム2017秋 資料集, pp. 33-55, Oct. 2017. [PDF]
  176. 渡辺勇士, 中山佑梨子, 原田康徳, 久野 靖, ビスケットを使った未就 学児童に対するプログラミングレッスンの実践と考察, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, 2017-CE-142(13), 1-7 (2017-12-01), 2188-8930, 2017. [PDF]
  177. 渡邉景子, 村石理恵子, 辰己丈夫, 久野 靖, 幼児向け質問ツールの提 案と試作,情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2018-CE-143(14), 1-5 (2018-02-10), 2188-8930, 2018. [PDF]
  178. 久野 靖, 江木啓訓, 赤澤紀子, 竹内純人, 笹倉理子, 木本真紀子, コンピュータサイエンス入門教育の題材としてのアセンブリ言語 プログラミング, 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), vol. 4, no. 2, pp. 1-14, Jun 2018. [PDF]
  179. 久野 靖, 大学入学者選抜改革推進委託事業における情報科のための 思考力・判断力・表現力を評価する問題の作題手順の提案, 日本情報科教育学会 第11回全国大会 講演論文集, pp. s3-s10, Jun 2018. [PDF]
  180. Y. Nakayama, Y. Nakano, Y. Kuno, B. T. Wada, H. Kakuda, M. Hagiya and K. Kakehi: Current Situation of Teachers of Informatics at High Schools in Japan, Olympiads in Informatics, pp.177-185 (2018). [PDF]
  181. 久野 靖, 思考力・判断力・表現力を評価する試験問題の作成手順, 情報教育シンポジウムSSS2018, pp. 1-8, Aug 2018. [PDF]
  182. Takeshi Watanabe, Yuriko Nakayama, Yasunori Harada, Yasushi Kuno, Programming Lessons for Kindergarten Children in Japan, Proceedings of Constructionism 2018 Conference, pp. 748-751, Vilnius, Lithuania, August 2018. [PDF]
  183. 久野 靖, 電気通信大学における「コンピュータリテラシー」科目, 情報処理, vol.59, no. 10, pp. 934-938, Sep 2018. [PDF]
  184. 中山泰一, 中野由章 , 久野 靖, 和田 勉, 角田博保, 萩谷昌己, 筧 捷 彦,高等学校情報科と大学入試, 2018年度 情報処理学会関西支部 支部 大会 講演論文集,2018, (2018-09-21) 1884-197X, 2018. [PDF]
  185. 渡辺勇士, 中山佑梨子, 原田康徳, 久野 靖, ビスケットを使った幼稚 園でのプログラミングレッスンにおける園児のプログラムの変化, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2018-CE-146(4), 1-9 (2018-10-13), 2188-8930, 2018. [PDF]
  186. 久野 靖, プログラミング入門科目の指針と実践例(前編), 情報処理, vol. 60, no. 3, pp. 244-247, Feb 2019. [PDF]
  187. 渡邉景子, 村石理恵子, 辰己丈夫, 久野 靖,幼児用質問ツールの開発と 評価, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2019-CE-149(14), 1-6 (2019-02-23), 2188-8930, 2019. [PDF]
  188. 久野 靖, プログラミング入門科目の指針と実践例(後編), 情報処理, vol. 60, no. 6, pp. 541-545, May 2019. [PDF]
  189. 大阪大学(代表), 東京大学, 情報処理学会, 大学入学者選抜改革推進委託事業 情報分野 平成30年度報告書 別添資料3, 思考力・判断力・表現力を 評価する問題作成手順, 2019. https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1412881.htm [PDF]
  190. 久野 靖, 情報教育の参照基準(文案 2019.2.23版), 日本学術会議 情報学委員会情報学教育分科会シンポジウム「情報教育の参照基準」, May 2019. [PDF]
  191. 久野 靖, 情報教育の参照基準 講演ハンズアウト, 日本学術会議 情報学委員会情報学教育分科会シンポジウム「情報教育の参照基準」, May 2019. [PDF]
  192. 久保文乃, 久野 靖, 小学校教育に適した教育用プログラミング言語の提案, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2019-CE-150(4), 1-7 (2019-06-01), 2188-8930, June 2019. [PDF]
  193. Yasushi Kuno, Hironori Egi, Noriko Akazawa, Sumito Takeuchi, Michiko Sasakura, Makiko Kimoto, Freshmen Course for Informatics Education Incorporating Blended Learning, Service Management Congress on Digital Trust and E-Learning, Suderburg, Germany, May 2019. [PDF]
  194. 久野 靖, 「プログラミング学習の指針」の有効範囲, 情報処理学会 夏のプログラミングシンポジウム2019報告集, pp. 23-35, Sep 2019. [PDF]
  195. Natsuko Uchida, Yasushi Kuno, Programming Education in a Women University in Japan: A Case Study of Performance-Based Learning in Liberal Arts, Proc. Intl. Congress on eLearning (ICE) 2019, pp. 175-189, Phillipine eLearning Society (PeLS), Sep. 2019. [PDF]
  196. 渡辺勇士, 中山佑梨子, 原田康徳, 久野 靖, 幼稚園児のビスケットプログラムをつかった作品の表現の分析, 情報処理学会コンピュータと教育研究会, 2019-CE-152(24), pp. 1-9, Nov 2019. [PDF]
  197. 久野未結, 久野 靖, 「ぺた語儀」のイラストを描いて, 情報処理, no. 61, vol. 1, pp. 79-79, 2020-1. [PDF]
  198. 久野 靖, 短冊型問題を用いたプログラミング学習アドバイスツール, 情報処理学会第61回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 129-139, Jan 2020. [PDF]
  199. 渡辺勇士, 中山佑梨子, 原田康徳, 久野 靖, プログラミング言語ビスケット を学び続けた児童のプログラムの分析, 情報処理学会第61回プログラミングシンポジウム報告集, pp. 1-10, Jan 2020. [PDF]
  200. 渡辺勇士, 中山佑梨子, 原田康徳, 久野 靖, 幼稚園児のビスケットプログラム における動きの方向の理解についての分析, 情報処理学会論文雑誌 教育とコンピュータ, vol. 6, no. 1, pp. 28-39, Feb 2020. [PDF]
  201. 和田 英一, 久野 靖, ソフトウェア工学を推進した木村泉君を悼む, 情報処理, 61(5), 494-499 (2020-04-15). [PDF]
  202. Takeshi Watanabe, Yuriko Nakayama, Yasunori Harada, Yasushi Kuno, Analyzing Viscuit Programs Crafted by Kindergarten Children,ACM Conference on International Computing Education Research,Online, Aug. 2020. [PDF]
  203. 日本学術会議 情報学委員会 情報学教育分科会, 情報教育課程の設計指針 --- 初等教育から高等教育まで, 2020.9.25. [PDF]
  204. 赤澤 紀子, 久野 靖, 遠隔環境による高大接続プログラミング演習の実践報告, 情報処理,61(11),1126-1129 (2020-10-15). [PDF]
  205. Yasuichi Nakayama, Yasushi Kuno, Hiroyasu Kakuda, Split-Paper Testing: A Novel Approach to Evaluate Programming Performance, Journal of Information Processing, 2020, Volume 28, Pages 733-743, Released November 15, 2020. [PDF]
  206. 渡邉景子, 角田雅仁, 藁谷 忠, 辰己丈夫, 久野 靖, 専門家による学校におけるICT活用の遠隔支援, 情報教育シンポジ ウム論文集2020, pp. 170-173, 2020-12. [PDF]
  207. 渡辺勇士, 中山佑梨子, 原田康徳, 久野靖, 幼稚 園児のビスケットプログラムにおける繰り返し続けるプログラムの理解 の分析, 情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), 第7巻1号, pp. 38-49, 2021.2. [PDF]
  208. 内田奈津子, 久野 靖, 中山泰一, PBLによるプロ グラミング入門科目の提案: 一般情報教育における入門カリキュラムの 構築, 情報処理学会論文誌, Vol. 62, No. 7, pp. 1393-1414, July 2021. [PDF]
  209. 中野由章, 中山泰一, 筧 捷彦, 萩谷昌己 ,久野 靖, 角田博保, 辰己丈夫, 大学入試センター試験「情報関係基礎」の問題分類と 高等学校共通教科情報科との対応, 情報教育シンポジウムSSS2021, pp. 100-105, 2021-8-21. [PDF]
  210. 上野 真, 照井佑季, 今村瑠一郎, 久野 靖, 江木啓訓, 短冊型プログラミング問題における解答プロセスに基づく指導支援, マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集, 2021(1), 1451-1458, 2021-06-23. [PDF]
  211. 渡辺勇士, 中山佑梨子, 原田康徳, 久野 靖, 中山泰一, 混合研究法を用いた幼稚園児のプログラム表現の分析, 研究報告コンピュータと教育,2021-CE-161(4),1-14 (2021-10-16), 2188-8930. [PDF]
  212. Takumi Miyajima, Hideya Iwasaki, Yasushi Kuno, The TABLET Programming Learning Environment: from Block-based to Text-based Programming, 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO),15(4), (2022-09-15) , 1882-7802. [PDF]
  213. 蟻坂太士, 久野 靖, 中山泰一, コード‐クラス図間対応理解補助システムの開発と評価, 研究報告コンピュータと教育, 2022-CE-167(7), 1-7 (2022-11-26), 2188-8930. [PDF]
  214. 辰己丈夫, 稲垣俊介, 角田博保, 久野 靖, 佐久間拓也, 高橋尚子, 中野由章, 和田 勉, 情報科の入試問題に関する一考察, 情報教育シンポジウムSSS2023, 261-268, 2023-08-11. [PDF]
  215. 久野 靖, 教科「情報」の入学試験問題って?: ロープ飛び移りゲームと動的計画法, 情報処理, vol. 64, no. 9, pp. e37-e62, 2023-8-15. [PDF]
  216. 渡邉景子, 久野 靖, 角田博保, 中山泰一, ビスケットプログラミングによる幼小接続の提案, 研究報告コンピュータと教育, 2024-CE-173(6), 1-5 (2024-01-27), 2188-8930. [PDF]
  217. 中鉢直宏, 久野 靖, 角田博保, 中山泰一, 一般情報教育の教科書に基づいた生成AIを使用した情報プレースメントテストの ための設問作成の試み, 研究報告コンピュータと教育, 2024-CE-174(23), 1-7 (2024-03-02), 2188-8930. [PDF]
  218. 久野 靖, 教科「情報」の入学試験問題って?: チェックディジットを計算しよう, 情報処理, vol. 65, 2024-4-1. [PDF]

情報処理学会の出版物に掲載されている論文等については、著作権は (社)情報処理学会に帰属し、著作権者である情報処理学会の許可のもと にここに掲載しています。利用に当たっては「著作権法」ならびに「情 報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。